良くも悪くも影響が出るのが早い?
ご覧いただきありがとうございます。
東京都板橋区大山の自宅サロン
ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…
aromatherapysalon
朋香(ほのか)
セラピストのtomoです。
我が家には小学生の子供がいます。
今までも、ゲーム類は解禁していましたが、最近、ゲームの時間をある程度自分で管理するようになりました(声かけしていますが)。
やはり、以前に比べると、ゲームの時間が多くなっています。
一昨日位から、左の肩甲骨近辺の一部が痛いと言うようになりました。
最初は、何か急性の痛みなのかと思って、触ってみると張りがありました。
熱を持っている感じもなさそうだし、姿勢をみたら、右肩が下がっています。
左右バランスが悪くなっています。
昨日の朝も、やはり痛いというので、まずはストレッチをやりました。
できれば、腹式呼吸をやりながら…と思ったのですが、子供には難しそうです。
まず、腹式呼吸の練習をして、肩回りのストレッチをして、学校に送り出したのですが、その時に、別件でゲームの話が出て『それだ!』と(気付くの遅いですよね)。
それと、今の子供は、教科書が大きくなったので、その分重くなっているそうです。
確かにそうですよね。
私の時は、B5の教科書でしたが、今はA4です。
その分重くなっています。
1年生の時から、鍵盤ハーモニカを持っていったり、絵の具や書道のセット、金曜日には、体操着、上履き、終業式や始業式近くには、防災頭巾、お道具箱。
ランドセルも型崩れしないように、しっかり作られているし、素材によっては、大人が持っても『重っ』と感じます。
今の子供の、肩凝りとランドセルについての研究されている先生も居ると、以前テレビで見たこともあります。
我が家の子供のランドセルも、本人が気に入ったので決めましたが、重いです。
初めての事だったので、重さまで考えませんでした。
このようなお子さんはたくさんいますよね。
我が家では、まず、ゲームの時間について話し合いました。
このまま続けると、体の不調が出てきたり、目の不調が出ててくる可能性があることを伝えました。
そして、ゲームの間に休憩時間を作って、ストレッチをしてみること。
今日は痛みはないとのことで、今後どうなるかわかりませんが、子供の姿勢や目について考えないといけない!と強く思いました。
最後までお読みいただいき
ありがとうございました😊
明日も笑顔が溢れる1日になりますように…✨