解剖生理の参考書を見て
ご覧いただきありがとうございます。
東京都板橋区大山の自宅サロン
ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…
aromatherapysalon
朋香(ほのか)
セラピストのtomoです。
今日、解剖生理の本が届きました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20190309/16/aroma-honoka-418/33/54/j/o1080081014368912614.jpg)
こちらの本は、アロマテラピーインストラクター資格の勉強中に、指定図書ではなかったのですが、指定図書よりわかりやすい部分があり購入しました。
が、数年前に第2版が発売され、カラーになったこともあり、購入を悩んでいましたが、ついポチリとしてしまいました。
早速見ていたのですが、たまたま見ていた気道の構成のページで、中耳炎についての記載がありました。
家の子供も、よく中耳炎になっていましたが、大人に比べて耳管が短く太い上に、傾斜が緩やかなために、細菌が中耳に移動しやすく(移動という言い方が正しいのかは不明ですが)、子供は中耳炎を起こしやすくなります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20190309/16/aroma-honoka-418/dd/9e/j/o3623358814368918574.jpg)
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20190309/16/aroma-honoka-418/79/1c/j/o3623358814368918721.jpg)
子供は、幼稚園の時に、インフルエンザの直後、中耳炎になり、それまでも中耳炎になっていましたが、それまでにない位痛がっていました。
抗生剤を服用したあと、耳だれが出て、始めてのことだったのでびっくりしましたが、耳だれが出る方が、治りが早いということも知りました。
風邪をひかない、鼻をかんだり、鼻をすったりで、かかりにくい、治りも早い…ということもあると思いますが、かかってしまったら、中耳炎に関わらず、お子さんの体内の働く細胞達が、働きやすくする環境を整えられるのは、1番側にいるお母さんなのではないかと思います。
お子さんが体調不良は、お母さんも心身ともに辛いですよ。
ご存知の方も多いとは思いますが、どのような理由で子供が病気になる…というしくみを、お母さんが知っているのもいいのかと思い、今回はテーマにしてみました。
最後までお読みいただいきありがとうございました😊
明日も笑顔が溢れる1日になりますように…✨