色の違いを見る
ご覧いただきありがとうございます。
東京都板橋区大山の自宅サロン
女性専用・1日1名様限定
ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…
aromatherapysalon
朋香(ほのか)
セラピストのともこです。
今日の感染者数が280人超え。
『自分がうつすかも…』という自覚のない方が多いのが残念です。
やはり、対面でお話しすることにより感染なんでしょうね。
対面でお話しするときはマスクをする、換気をする…で大分緩和できるのではないかと思いますが。
いま一度、自分にもいい聞かせます。
…怖くて家族以外との外食はできませんが。
さて、先日購入した、ARTQの柑橘系の精油。
精油の色の違いを見るために、ビーカーに移してみました。
精油を酸素にふれさせてはいけない!というセオリーがあるとは思いますが、この精油を取り扱うARTQの代表のアネルズあづさ先生がオススメしているので行いました。
そして、瓶からだけではわからないことがありました。
酸化をする…という考え方だと、ワインもそうかと思いますが、酸素に触れることによる変化も楽しめるようになりたいです。
(年がら年中瓶から精油をだしているわけではありません。ちなみに、今回、初体験です。)

左から、グレープフルーツ、オレンジ・スイート、ベルガモット、レモン、レモンペティグレン(プチグレン)
オレンジ・スイートは、色の濃さも違います。『ザ、オレンジ!』という香り。美味しそう!(笑)私は1番好きでした。
ベルガモットは、アボカドオイル並みのグリーンさ。果皮の色が綺麗に出ていて、香りは苦さが際立っていました。
レモンは、かき氷のレモンの色(笑)スッキリ爽やか!この一言に尽きます。
レモンプチグレンは、瓶から、ビーカーから、ドロッパーを外した時のティッシュとそれぞれ香りが変わっていて、瓶からはプチグレン独特の青臭さから、空気に触れる時間が長くなると、レモンが出てきて、こんなにもレモンなのか!と感動に近いものが。
グレープフルーツは、この中だと、やはりインパクトに欠けるのは、これが新鮮さになってしまうのでしょうか?
シトラスフェアでは、他にマンダリン、マンダリンペティグレン(プチグレン)があったのですが、マンダリンは、グリーン、レッドがあることから止めました…。
新鮮なうちに使いたいけど、勿体なくて使えない…。
なかなかもどかしいです(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日引いたアロマカードはラベンダーでした。
学名:Lavandula angustifolia
リラックスする=副交感神経を優位にする…ということで、血圧を下げる働きがあると言われていますが、血圧が高い人の方が、ラベンダーを心地良く感じるということです。
…だから、若い人にはラベンダーは不人気なのかもしれないですね。

(SACRED AROMA CARDより)
最後までお読みいただいきありがとうございました😊
明日も笑顔が溢れる1日になりますように…✨