クラリセージ
ご覧いただきありがとうございます。
東京都板橋区大山の自宅サロン
ほのかな香りと優しいタッチでカラダとココロが和らぐ時間(とき)を…
aromatherapysalon
朋香(ほのか)
セラピストのtomoです。
今日の精油は
クラリセージ
です。
シソ科の二年草で、花房と茎葉から精油を抽出します。
学名の『Salvia=健康・無事・治療する』、『sclarea=明るい、澄んでいる』を意味していて、名前の『clary』は、この植物の種から取った粘液が目の中の異物を取り除き、目をスッキリさせたこと(=clear)からきたと言われています。
エステル類とリナロールが、かなりの割合を占めているので、鎮静作用の働きが多いため、ストレスや緊張を和らげて、リラックスしたいと時にいかがでしょうか。
また、クラリセージは婦人科系のトラブルに使用されます。それは、微量ではありますが、スクラレオールのエストロゲン様作用を期待し用いられています。
生理前後で好き、嫌いが変わったり、香りを嗅いだら、生理が早めに来るなんて話しも聞きます。
しかし、エストロゲン様作用があるため、ホルモン依存型ガン疾患や、乳腺症の方には使用できません。
テレビ等で、婦人科のトラブルには、クラリセージと言われていたことがありましたが、注意事項を説明されていないのは、どうなのだろう?と感じます。
正しく、安全に使用いただきたい!というのが、世の中のアロマセラピストが思っていることだと思います。
アロマテラピーの知識のある人に聞いてもいいですし、今は、ネットで調べることもできますので、使ってみたい精油は、禁忌事項等ないことを確認してからお使いくださいね。
最後までお読みいただいき
ありがとうございました😊
明日も笑顔が溢れる1日になりますように…✨